月別アーカイブ:2020年06月
Q7. ビタミンCとピルは併用しても良いですか?
A. ビタミンCとビタミンB12は摂取した方が良いですが、高濃度ビタミンCは気を付けた方が良いでしょう。 ビタミンC(アスコルビン酸)は、抗酸化作用による美白効果やコラーゲンの生成と維持の作用があることから、美容系のサプリメントとして利用されることが多いです。このように美意識の高い女性の中には、ピルの服用中に、ビタミンCの摂取を心がけていらっしゃる方も多いと思われます。 さて、ビタミンCとピルとの関係については、いくつかの論文があります。 「ピルを服用している人は、ピルを服用していない人に比べて、ビタミン ...
Q65. 不妊症と関係のある性感染症は?
A. 骨盤内炎症疾患(PID)は不妊症や異所性妊娠等の深刻な後遺症を起こします。 「妊活を頑張ってますが、なかなか妊娠しません。何らかの病気になっているんじゃないかと不安です」という既婚の女性からのご相談です。そして、症状を尋ねると、「ジャンプすると下腹部が痛い」と教えてくださいました。 これを聞いて、骨盤内炎症疾患(PID)の可能性があると考えました。 不妊症の原因となる骨盤内炎症性疾患(PID)の原因菌は、性感染症に限らず、性感染症以外の一般細菌でも起こりえます。(もちろん、卵巣腫瘍の捻転・破裂、異所 ...
Q64. 性器ヘルペスの再発抑制療法は、やっても無駄ですか?
A. 再発抑制療法によって、約半数で再発を抑えられます。 私のクリニックには、マイコプラズマ・ウレアプラズマの相談が多いですが、それと同じくらい性器ヘルペスについての相談も多いです。先日「性器ヘルペスの再発抑制療法なんてやっても無駄だと、他のクリニックで言われてここに来ました」という患者さんがいらっしゃいました。私はこれを聞いて、まだそんなことを患者さんに向かって平気で言う医者がいるんだ、と思って悲しくなりました。 性器ヘルペスの再発抑制療法は、年に6回以上性器ヘルペスを再発する患者さんに対して、バラシク ...
生理不順と性感染症の関連について文献的考察をしてみた
Q63の「性感染症が原因で生理不順になりますか?」について、クラミジア感染やマイコプラズマ感染があった場合に生理不順になる可能性があると回答しました。 このことについて、調査した文献を元に解説したいと思います。 "Al-Farraj DA, Moubayed NM. The association between sociodemographic, hormonal, tubo-ovarian factors and bacterial count in Chlamydia and Mycoplasma ...
Q63. 性感染症が原因で生理不順になりますか?
A. クラミジアやマイコプラズマの感染によって生理不順になることがあります。 最近、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの中に、「生理不順になったので絶対にクラミジアだと思う」と言って性病検査を希望される方がいました。ところが、その後も一人だけではなく何人も、同じように生理不順で性感染症の検査を希望される方が増えていることがわかりました。 性感染症が原因で本当に生理不順になることがあるのだろうか?と、私はにわかに信じがたかったので調べてみました。 まず、生理不順(月経不順)についてですが、正常な月経の周期 ...
Q6. すり抜け排卵って何ですか?
A. ピルの効果が減弱し、卵巣機能が再開して排卵することを言うようです。 「すり抜け排卵」という言葉は医学用語ではありません。インターネット造語と言った方が良いかもしれません。いろいろ調べていると、インターネットでは「ピル服用者の飲み忘れや抗生剤の併用による予期しない排卵=すり抜け排卵」と呼ぶようです。ピルのFAQのQ5で述べたように、抗生剤の併用によってピルの効果は減弱しないことがガイドラインにもちゃんと記載されています。ピルの服用忘れ以外にピルの効果が減弱する原因は、下痢による吸収障害、嘔吐によってピ ...
Q5. 低用量ピルと抗生剤や鎮痛剤を併用しても大丈夫ですか?
A. ほとんどの抗生剤や鎮痛剤を併用しても大丈夫です。 ただし、リファンピシンという結核の治療薬とHIV治療薬の一部は、ピルの効果を減弱することが分かっています。これらのお薬は結核やHIVにならなければ処方されないので気にしなくて大丈夫です。風邪や性感染症の治療で処方される抗生剤は、ピルの効果に影響を及ぼしませんので併用可能です。 鎮痛薬のアセトアミノフェン(カロナールなど)は、ピルの効果を増強し、反対にアセトアミノフェンの効果を減弱させる可能性がありますが併用可能です。その他の非ステロイド系鎮痛薬(ロキ ...
Q62. ピルを服用していると性感染症になりやすいですか?
A. クラミジア頸管炎のリスクを高める可能性があります。 ピル自体に性感染症やHIVを予防する効果はありません。不特定多数との性行為や性風俗業のハイリスク女性においては、ピルの服用がクラミジア頸管炎のリスクを高める可能性があると示唆されています。一方で、HIVを含めたその他の性感染症リスクの増加とピル服用との間には関連は無いと報告されています。性感染症の感染リスクを回避するにはコンドームの使用が有効ですので、不特定多数のパートナーおよびコンドームを使用しない性行為の習慣がある方は、定期的な性感染症検査をす ...
Q61. 性感染症の検査を受ける場合、症状が出るまで待った方が良いですか?
A. 多くの性感染症は、感染初期には症状がみられません。 不安な性行為によって感染しても、感染のごく初期には症状が現れないことがほとんどです。感染した菌が体内で増殖し、血液の白血球と戦うことによって炎症が生じたり、菌体から大量の毒素が放出されることによって痛みやかゆみなどの症状が出ます。したがって、症状が出ているときはある程度感染が進行している状態と考えられます。PCR検査は、菌体成分がその場所に少しでもあれば陽性になりますので、症状の無い感染初期でも検査ができます。しかし、血液を採取して抗体の有無を調べ ...
Q4. 長期間の低用量ピル服用で、将来妊娠しにくくなる可能性はありますか?
A. 長期間の服用中止後でも妊娠への影響はありません。 低用量ピルの服用期間が2年未満と2年以上で、服用中止後の女性の妊娠率を調べた研究があります。服用期間2年未満で中止後1か月めの妊娠率は25.0%、1年後は81.0%であったのに対し、服用期間2年以上で中止後1か月目の妊娠率は20.7%、1年後は79.3%の妊娠率であり、両方に有意な差はみられなかったことから、低用量ピルの服用期間と中止後の妊娠率との間には関係が無いことが報告されています。 一方で、中用量ピルや高用量ピルの服用は、低用量ピルに比べて妊娠 ...
Q60. 尖圭コンジローマの検査はどんな検査ですか?
A. 患部を直接見る診察(視診)によって診断します。 尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス6型、11型(HPV-6、11)の感染によって発症することが分かっています。しかし、HPVに感染しても、自己の免疫によってほとんどの人はHPVを排除します。HPV-6,11の検査をして陽性であっても、尖圭コンジローマを発症する可能性は低いので心配いりません。したがって、HPV-6,11の検査をする意味はあまりないと考えます。それよりも、外陰部になにかできものができた場合は、産婦人科、泌尿器科、性感染症科を受診し ...