性感染症内科医 Dr. Yoshi の診療所

性病、フィットネス、株などの情報発信

ピルのFAQ

Q10. ミニピルを服用していても排卵は起こると聞きましたが、避妊効果は大丈夫ですか?

2022/7/6

A. ミニピルを服用していても排卵が起こっている可能性がありますが、避妊効果はあります。 排卵しているが避妊効果があるとはどういうことなのか?これだけでは、よく分からないと思いますので解説していきます。 ミニピルとは、黄体ホルモンのみが主成分のピルになります。一方、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2つの成分を含有しているものが通常の低用量ピルになります。 ミニピルは、黄体ホルモンしか含まれていないので出血しやすい副作用がある一方で、卵胞ホルモンが含まれていないので、その副作用である頭痛、吐き気、血栓症のリスク ...

ReadMore

性病 FAQ

Q64. 性器ヘルペスの再発抑制療法は、やっても無駄ですか?

A. 再発抑制療法によって、約半数で再発を抑えられます。

私のクリニックには、マイコプラズマ・ウレアプラズマの相談が多いですが、それと同じくらい性器ヘルペスについての相談も多いです。先日「性器ヘルペスの再発抑制療法なんてやっても無駄だと、他のクリニックで言われてここに来ました」という患者さんがいらっしゃいました。私はこれを聞いて、まだそんなことを患者さんに向かって平気で言う医者がいるんだ、と思って悲しくなりました。

性器ヘルペスの再発抑制療法は、年に6回以上性器ヘルペスを再発する患者さんに対して、バラシクロビルという抗ウィルス薬を毎日1錠ずつ服用する方法です。これは保険適応の再発回数ですが、自費診療であれば、再発回数に関わらず治療することが可能です。

この再発抑制療法により、40%の患者さんは1年間に一度も再発しなかったという報告があります。しかし、もともと年10回以上再発があった方は、抑制療法中でも再発することがありますが、その場合は、バラシクロビルを1日2回5日間まで一時的に増量し、症状は軽度で済みます。難点は、毎日1錠ずつ服用しなければならないことですが、抗ヘルペス薬を長期間服用しても副作用や耐性化はほとんどありませんので、安全に服用できます。

しかしながら残念なことに、この再発抑制療法を積極的に勧めない医師もいます。「抗ウィルス薬を毎日1年間服用することは肝臓や腎臓への負担があるからやめた方が良い」、「性器ヘルペスは一度かかったら根治はできないので再発抑制療法なんてやっても無駄だ」と、患者さんに言う医師がいます。薬の副作用について説明することは医師としての義務ですので、説明した方が良いと思いますが、再発抑制療法を否定するのではなく、定期的に肝機能腎機能の検査をすれば安全に服用できます。そして、何より性器ヘルペスの患者さんは、度重なる再発によって快適な日常生活を送れないことが問題であり、このことがストレスになって精神的に落ち込んでしまったり、恋愛に積極的になれなかったり、家族に迷惑が掛からないように誰にも相談できずにいることが多く、こういった方に対して再発抑制療法は、一縷の望みなのです。藁をもすがる思いで訪ねた医師に治療を勧めてもらえなければ、絶望のどん底に突き落とされたも同然です。

性器ヘルペスの再発抑制療法は、日本の厚生労働省が保険診療で認めた治療方法ですので、それを否定することは日本の医療を否定することと同じです。このような無学な誤解を持ち続ける医者が減ることを願うばかりです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

STD Dr. Yoshi

性感染症内科医(STD Dr.)、某クリニック院長。日本産科婦人科学会認定専門医。日本性感染症学会認定専門医。 性感染症についての正しい知識を発信するためにブログをはじめました。 美味しいものを食べるため、フィットネスで体型維持に努力! 株や副業にも興味があります。

-性病 FAQ
-, , ,

S