性感染症内科医 Dr. Yoshi の診療所

性病、フィットネス、株などの情報発信

ピルのFAQ

Q10. ミニピルを服用していても排卵は起こると聞きましたが、避妊効果は大丈夫ですか?

2022/7/6

A. ミニピルを服用していても排卵が起こっている可能性がありますが、避妊効果はあります。 排卵しているが避妊効果があるとはどういうことなのか?これだけでは、よく分からないと思いますので解説していきます。 ミニピルとは、黄体ホルモンのみが主成分のピルになります。一方、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2つの成分を含有しているものが通常の低用量ピルになります。 ミニピルは、黄体ホルモンしか含まれていないので出血しやすい副作用がある一方で、卵胞ホルモンが含まれていないので、その副作用である頭痛、吐き気、血栓症のリスク ...

ReadMore

性病 FAQ

Q29. 結婚前に調べておいた方が良い検査は何ですか?

A. いわゆる”ブライダルチェック”という検査項目になります。

ブライダルチェックは、主に結婚や出産を望む方が受ける検査のことですが、女性に限らず、男性にも受けて欲しい検査です。ブライダルチェックには①生殖器系の検査②妊娠や出産に影響を及ぼす病気の検査の2種類があります。

①生殖器系の検査

女性の場合>女性生殖臓器(腟・子宮・卵巣)の状態をみる検査で、問診や内診、超音波検査、ホルモンの採血検査です。

男性の場合>男性生殖臓器の検査(陰茎・睾丸)の状態を見る検査で、問診や触診、精子の検査、ホルモンの採血検査です。

②妊娠や出産に影響を及ぼす病気の検査

女性の場合>子宮がん検診、HIV、クラミジア、梅毒、淋病、トリコモナス、ウレアプラズマ、マイコプラズマ、風疹抗体価、ムンプス抗体(おたふく風邪)、トキソプラズマ抗体、成人T細胞白血病ウィルス抗体、HBs(B型肝炎)抗原、HCV(C型肝炎)抗体です。

男性の場合>HIV、クラミジア、梅毒、淋病、トリコモナス、ウレアプラズマ、マイコプラズマ、風疹抗体価、ムンプス抗体(おたふく風邪)、成人T細胞白血病ウィルス抗体、HBs(B型肝炎)抗原、HCV(C型肝炎)抗体です。

女性は妊娠すると妊婦健診の初期でも同様の検査をしますが、その時に初めて病気がわかるケースもあります。治療で治る病気や予防できる病気であれば、妊娠前にきちんと治したり、予防対策をとっておくと安心でしょう。男性も、パートナーが妊婦健診の検査で結果が陽性になった場合に、関係が気まずくなることがありますので前もって調べておくと安心です。

ブライダルチェックは、産婦人科や泌尿器科、性感染症クリニックで実施していることが多く、通常の健康診断の検査項目には含まれていないため、別途自費診療で検査することになります。病院によって検査料金が異なりますので注意が必要です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

STD Dr. Yoshi

性感染症内科医(STD Dr.)、某クリニック院長。日本産科婦人科学会認定専門医。日本性感染症学会認定専門医。 性感染症についての正しい知識を発信するためにブログをはじめました。 美味しいものを食べるため、フィットネスで体型維持に努力! 株や副業にも興味があります。

-性病 FAQ
-, , , , , ,

S