Q26. 男性がトリコモナスに感染した場合どのような症状がありますか?
A. 男性は一般的には無症状なことが多いです。 無症状であっても、尿道分泌物や尿検査による炎症像が、感染していない人に比べたら多いと言われています。トリコモナスは原虫(寄生虫)の感染で、尿道に感染しただけであれば排尿によって洗い流される可能性があります。トリコモナスは、本来、前立腺や精嚢などに棲息しており、そこから尿道にトリコモナス原虫が出てくることで尿道炎の症状が現れます。 トリコモナス原虫
Q25. 淋病は点滴を1回すれば治ると聞きましたが、点滴したその日にすぐ治りますか?
A. 点滴してもすぐには治りません。 これも良くある質問です。淋病に対しては、セフトリアキソンナトリウムという抗生剤の点滴の1回投与が日本性感染症学会で推奨されている治療です。この治療は1回の点滴で完了するので特効薬のように思われている方が多いのですが、そうではありません。抗生剤は徐々に効いて、平均3日ほどして活動している淋菌の数が減少して症状が軽快していきます。症状が消失しても完全に治ったわけではなく、その時点ではまだ少量の淋菌が体内に残っていると考えられています。セフトリアキソンナトリウムの点滴治療は ...
Q24. 睾丸が痛いです。性感染症でしょうか?
A. 性感染症でも痛くなりますが、他の原因の可能性もあります。 クラミジアや淋菌などが尿道から精管を上行し、精巣の上部にある精巣上体に到達して炎症が起きたものを精巣上体炎と言います。この場合は急激に痛みの症状が現れ、片側の陰嚢内容の腫脹と痛みがあり、時に発熱を伴います。 (画像診断まとめサイトより引用) 睾丸の痛くなる他の病気は、精索捻転、ムンプス精巣炎、精巣上体結核、精索静脈瘤があります。睾丸が痛くなる病気の鑑別点を下記に示します。 急性精巣上体炎 精索捻転 ムンプス精巣炎 精巣上体結核 精索静脈瘤 ...
Q23. 尿道の違和感がある場合、どのような検査をしたら良いですか?
A. クラミジア、淋菌、ウレアプラズマ、マイコプラズマの検査をお勧めします。 排尿時の違和感は、尿道に炎症があるときに生じる症状です。尿道炎は淋菌性尿道炎と非淋菌性尿道炎とに分けられます。非淋菌性尿道炎は男性尿道炎の全体の70%を占めます。そのうち、クラミジアが検出されるのは30~40%に過ぎません。非クラミジア性尿道炎の原因菌にウレアプラズマやマイコプラズマ、ヘルペスウィルス、アデノウィルス、口腔内の雑菌などがあります。淋菌性尿道炎の方が症状が強く、非淋菌性尿道炎の症状は軽度で、クラミジア性と非クラミジ ...
Q22. 尖圭コンジローマの人と性行為があり、感染が心配です。
A. 尖圭コンジローマの人との性行為により、3人に2人の割合でHPVが感染すると言われています。 尖圭コンジローマは、HPVというウィルスがパートナーに感染すると生じます。尖圭コンジローマと診断がついた人との性行為により、そのパートナーの3人に2人の割合でHPVを感染させてしまうという報告もあります。ウィルスの感染から3週間~8か月(平均2.8か月)でイボが生じると言われていますが、HPVに感染しても尖圭コンジローマになる人の割合は3%程度と言われており、ほとんどの方はHPVに感染しても自己の免疫力で排除 ...
Q21. ウレアプラズマ、マイコプラズマは性感染症ですか?
A. 性行為によって感染するため性感染症です。 日本ではあまり馴染みが薄いですが、諸外国では性感染症(STI)として認知されています。性行為によってパートナーに感染します。症状は乏しいですが、膀胱炎や尿道炎のような排尿時の違和感を感じる方もいらっしゃいます。通常の膀胱炎の治療では治りにくく、膀胱炎を繰り返す場合の原因菌であることも多いです。また、不妊症や流産・早産の原因の一つとしても考えられています。
Q17. 亀頭の周囲に小さなブツブツがありますが、性病でしょうか?
A. 真珠様小丘疹の可能性があります。 真珠様小丘疹は、男性では亀頭の冠状溝付近にできる乳頭状のイボです。女性にも小陰唇から腟の入り口付近にできます。尖圭コンジローマと似ているため専門家による判断が必要です。真珠様小丘疹は、身体の正常な変化であり性感染症ではありません。よって、セックスによるパートナーへの感染の心配はありませんし治療の必要もありません。しかし、美容的な観点から治療することも可能です。
Q16. 性器に性感染症の菌がいると口腔内にもいる可能性がある?
A. 性器と口腔内の同時感染は起こります。 性器に淋菌をもっている人の10~30%、性器にクラミジアを持っている人の10~20%に口腔内にもこれらの菌が認められると報告されています。 性器にいる菌が口腔内に広がるということではなく、 性行為の際に、性器同士の接触とオーラルセックスを同時に行うとなる可能性があります。特に、このような性行為は若い世代で7割以上で行われていると言われています。オーラルセックスの際にコンドームを使用するのは2割程度という調査結果があります。
Q13. 性感染症が完治する前に性行為をして良いですか?
A. 相手に感染させる恐れのある性行為はしてはいけません。 性行為は常に性感染症のリスクが伴いますので、不運にして性感染症に感染してしまうことはあるかもしれません。しかし、ヒトに伝染させる性感染症にかかっていることを知りながら、完治する前に相手に感染させる行為をしたときには、傷害罪として訴えられるケースもあります。「性病予防法」の第二十八条には、「伝染の虞(おそれ)のある性病にかかつている者が、性交、授乳その他の病毒を感染させる虞が著しい行為をしたときは、これを一年以下の懲役又は五千円以下の罰金に処する」 ...
Q12. イソジンのうがい薬で性病を治せますか?
A. いいえ、治せません・・・が、感染を予防できる可能性はあります。 これもよくある質問です。イソジン(ポピドンヨード)の主成分のヨウ素には酸化作用があり、これが殺菌力の正体です。うがい薬であるイソジン水溶液はこのヨウ素を水に溶かして7%にしたもので、うがいをするときにさらに数十倍にまで薄めますので、実際に使用する際のヨウ素の量は少ない状態です。そして、水分が蒸発してヨウ素だけになった状態(遊離ヨウ素)のときに殺菌力が増強しますので、すでに性病に感染した状態では、イソジンだけで菌を撃退することはできません ...
Q11. パートナーと私、性病の原因はどっち?
A. 原因を特定するのは難しいです。 日常診療において、このような質問に遭遇することはよくあることです。「彼氏が病院に行ったら性病が判明して、お前が原因だから病院に行けと言われた」、「私は浮気していないのに、彼氏から性病の原因だと言われて悔しい」と切実に訴えられ、「彼氏と私のどちらが原因かわかりますか?」と質問されることも多いです。悔しい気持ちはわかりますが、浮気をしたかどうかなどは当事者にしかわからないことですし、性感染症の検査では、どちらが先に原因の菌を持っていたのかまではわかりません。まずは、検査を ...
Q 9. 性病治療後の再検査は受ける必要がありますか?
A. 受ける必要があります。 性感染症が判明し、治療実施後の再検査は受ける必要があります。症状が無くなった時点で治ったと思われる方が多いのですが、それは活動している菌の量が減っただけで、治っていません。再検査を受ける目安は、クラミジア・淋菌感染症ともに治療開始から2週間以降が適しています。性感染症になってしまった場合は、きちんと治療を受け、治癒の確認まですることをお勧めします。
Q 1. 公衆トイレや温泉で性病は感染する?
A. 感染する可能性はほとんどありません。 まず、性感染症を引き起こす菌やウィルスは身体の外に排出されてしまうと長く生きることができないものが多く、また、菌にとって栄養源のない水中では生存できないものがほとんどです。 公衆トイレについてですが、もし便座に菌やウィルスが付着していても、便座に接する太ももの裏側やお尻は、陰部と離れていますので大丈夫です。気になる場合は、座る前にアルコールで便座を拭いておけば消毒できます。温泉や公衆浴場も同様の理由で問題ありません。